知る

筑波山地域ジオパークについて

『筑波山地域ジオパークについて』の画像

 

 

筑波山地域ジオパークとは?

 

茨城県中南部に位置する石岡・笠間・つくば・桜川・土浦・かすみがうらの6市エリアから構成され、日本百名山にも選ばれている「筑波山」をはじめ、日本第2位の湖面積を誇る「霞ヶ浦」や日本最大級の平野「関東平野」など、日本を代表する大地の遺産が含まれています。

 

 

 

関東平野に抱かれた山と湖 - 自然と人をつなぐ石・土・水 -

 

筑波山地域ジオパークは、山・湖・平野の3つのゾーンに分けられています。

当ジオパークでは、7つのジオストーリー26のジオサイトを通じ、各ゾーンを構成する貴重な地形や地質、生態系の成り立ちや、そこで暮らす人々の営みを、様々な視点で紹介しています。

 

 

▷ 3つのゾーン

 

筑波山地域ジオパークは、エリア内が「筑波・鶏足山塊ゾーン」「霞ヶ浦ゾーン」「山と湖をつなぐ平野ゾーン」に分けられています。

 

『ゾーン地図』の画像 

 

▷ 7つのジオストーリー

 

筑波山塊と鶏足山塊、霞ヶ浦や関東平野の見どころを7つのジオストーリーを使って紹介しています。

  


Story 01 『『『山のアイコン』の画像』の画像』の画像
筑波山は、火山のようで火山じゃない!


Story 02 『『山のアイコン』の画像』の画像
筑波・鶏足山塊で海洋プレートの動きを探れ!


Story 03 『『霞ケ浦』の画像』の画像 『『平野』の画像』の画像
海から川へ、そして湖へと姿を変えた霞ヶ浦


Story 04 『山のアイコン』の画像
南方系と北方系の動植物がともに生きる筑波山塊


Story 05 『平野』の画像 『霞ケ浦』の画像
後世に伝えよう!蛇行河川の脅威と恵み


Story 06 『山のアイコン』の画像
信仰と文学を育む神秘の山、筑波山


Story 07 『山のアイコン』の画像 『霞ケ浦』の画像 『平野』の画像
筑波山地域の産業の発展を支えた石・土・水


 

『山のアイコン』の画像 筑波・鶏足山ゾーン
『霞ケ浦』の画像 霞ヶ浦ゾーン
『平野』の画像 山と湖をつなぐ平野ゾーン

 

 

 

▷ 26のジオサイト

 

ジオサイトでは、生物・生態系や歴史・文化・産業などの見どころも紹介しています。

各サイト名をクリックすると、詳細をご覧いただけます。

 

 

1 高峯・富谷山

1 高峯・富谷山

高峯や富谷山では、砂岩・泥岩やそれらの互層が分布しています。これらの岩石は、海洋プレートと大陸プレートの境界付近で形成されました。高峯はヤマザクラの群生地としても有名で、春の開花期には多くの観光客が訪れます。

ジオサイトデータベース

2 加波山・足尾山

2 加波山・足尾山

筑波山の北方に連なる足尾山や加波山の地質は主に花崗岩でできています。この岩石は、粒の大きさが均一で不純物も少ないことから良質の石材「真壁石」として、迎賓館など日本を代表する近代建築に用いられています。

ジオサイトデータベース

3 羽鳥

3 羽鳥

筑波山北麓の羽鳥地区では、過去の土石流などがもたらした山麓緩斜面堆積物が分布しています。周囲に広がる落葉広葉樹林では、春先に咲き誇るカタクリやニリンソウをはじめ、四季折々の動植物を見ることができます。

ジオサイトデータベース

4 酒寄・椎尾 (生物・生態系ポイント)

4 酒寄・椎尾

酒寄では、冬季の温暖な気候と水はけのよい地形を利用したフクレミカンやウンシュウミカンの栽培が盛んです。また、樹齢数百年と言われる椎尾山薬王院のスダジイの樹叢(じゅそう)は、茨城県の天然記念物に指定されています。

ジオサイトデータベース

5 筑波山山頂

5 筑波山山頂

男体山と女体山の山頂は、周囲に分布する巨岩・奇石群とともにすべて斑れい岩でできています。斑れい岩の巨岩・奇石は、マグマの冷却過程で形成された多方向の割れ目と、地表露出後の風化・浸食がつくり出しました。

ジオサイトデータベース

 

5 筑波山山頂 (生物・生態系ポイント)

5 筑波山山頂

山頂付近で見られるブナ林は、約2万年前の氷河期の生き残りと言われ、近年その衰退・減少が危惧されています。ブナが生い茂る登山道や自然研究路沿いでは、カタクリをはじめ四季折々の動植物を楽しむことができます。

ジオサイトデータベース

6 筑波山南麓

6 筑波山南麓

筑波山梅林には、過去の土石流などがもたらした斑れい岩の巨礫などからなる山麓緩斜面堆積物が分布します。また林道沿いでは、筑波花崗岩が風化・侵食でもろくなり、マサ化していく様子を観察できます。

ジオサイトデータベース

 

6 筑波山南麓(筑波山神社等) (歴史・文化ポイント)

6 筑波山南麓

筑波山信仰の歴史を今に伝える筑波山神社は、筑波男大神(イザナギノミコト)と筑波女大神(イザナミノミコト)の夫婦二神を主神とする名社です。明治の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)までは、知足院中禅寺として人々の信仰を集めました。

ジオサイトデータベース

 

6 筑波山南麓(夫女ヶ石等) (歴史・文化ポイント)

6 筑波山南麓

筑波ふれあいの里にある夫女ヶ石(ぶじょがいし)は2つの斑れい岩の巨礫です。それぞれが男女を示し、古代には、この石の周りで嬥歌(かがい)とよばれる男女が集って歌を掛け合う宴が行われたと伝えられています。

ジオサイトデータベース

7 平沢・宝篋山

7 平沢・宝篋山

平沢地区で見られる片麻岩は、地下深部から上昇したマグマが周囲の岩石を高熱で変成させてできた岩石です。板状に割れやすい性質から、周囲の古墳の石室や平沢官衙遺跡(国指定史跡)の礎石などに利用されています。

*当ジオサイト内の平沢採石場跡は私有地内にあり、立入りの際には所有者の許可が必要です。見学を御希望の方は、あらかじめ筑波山地域ジオパーク推進協議会事務局本部(つくば市役所ジオパーク室:029-883-1111又はgeo298@city.tsukuba.lg.jp)までお問合せください。

ジオサイトデータベース

8 山ノ荘

8 山ノ荘

本地域には、花崗岩や変成岩が広く分布しています。特に新治段々(東城寺採石場跡地)では、地下深部から上昇したマグマが、周囲の岩石を破壊しながら貫入し、熱変成させていった様子を観察することができます。

*当ジオサイト内にある新治段々は、NPO法人ネイチャークラブにいはりが管理しており、環境教育と自然保護への配慮から常時公開しておりません。見学を御希望の方は、筑波山地域ジオパーク推進協議会事務局本部(つくば市役所ジオパーク室:029-883-1111又はgeo298@city.tsukuba.lg.jp)までお問合せください。

ジオサイトデータベース

9 雪入・三ツ石

9 雪入・三ツ石

雪入ふれあいの里公園は採石場跡地を利用した自然公園です。園内では花崗岩や変成岩をはじめ、筑波山塊の動植物を観察できます。付属のネイチャーセンターでは、採石中に発見された珍しい鉱物も展示されています。

ジオサイトデータベース

10 閑居山・権現山

10 閑居山・権現山

閑居山の中腹にある花崗岩の急崖には、主に鎌倉時代に彫られた百体磨崖仏(茨城県指定文化財)が見られます。隣接する権現山の御野立所では、深海底で長い年月をかけてつくられたチャートとよばれる岩石が見られます。

ジオサイトデータベース

11 龍神山・波付岩

11 龍神山・波付岩

本地域には、砂岩や泥岩がマグマの熱で変成してできた岩石(砂質・泥質ホルンフェルス)が広く分布します。龍神山にある染谷佐志能神社の境内では、これらの岩石がつくり出した独特の景観を楽しむことができます。

ジオサイトデータベース

12 峰寺山・十三塚

12 峰寺山・十三塚

筑波山北東の峰寺山山腹では、たくさんの卵型の組織が発達した球状花崗岩を観察することができます。球状花崗岩は小判石とも呼ばれ、学術的価値と希少性から茨城県の天然記念物に指定されています。

ジオサイトデータベース

13 八郷盆地

13 八郷盆地

八郷盆地では、恋瀬川の流れに直交するように筑波山塊の岩石が局所的に露出している場所がいくつか見られます。これらは窄入(さくにゅう)部とよばれ、恋瀬川の削り込みに伴う盆地内からの土壌の流出を妨げました。

ジオサイトデータベース

14 吾国山・愛宕山

14 吾国山・愛宕山

吾国・愛宕県立自然公園内の吾国山と愛宕山の両山頂を結ぶハイキングコース沿いでは、花崗岩や変成岩(砂質・泥質ホルンフェルス)でできた「屏風岩」や「団子石」などの奇岩や巨石を見ることができます。

ジオサイトデータベース

15 笠間盆地

15 笠間盆地

笠間盆地北部にある滝野不動堂の境内では、石灰岩の岩塊が長年の風雨で風化・侵食してできた小さなカルスト地形が見られます。この石灰岩は、海洋プレート上の海山の浅海域で形成されたものです。

ジオサイトデータベース

 

15 笠間盆地 (歴史・文化ポイント)

15 笠間盆地

笠間盆地には、花崗岩が風化してできた粘土を多く含む地層が点在しています。石英粒子を含むこの粘土は蛙目(がいろめ)粘土とよばれ、江戸時代から続く伝統工芸品である笠間焼の胎土として用いられています。

ジオサイトデータベース

16 稲田・福原 (歴史・文化ポイント、ビジターセンター)

16 稲田・福原

石の百年館は花崗岩(稲田石)の採石の歴史を紹介した資料館で、建材として再利用した稲田石が使われています。館内では、稲田・笠間付近の岩石や鉱物、花崗岩に関連する窯業や酒造業なども紹介されています。

ジオサイトデータベース

17 高浜・石岡

17 高浜・石岡

高浜入りは、約2万年前の恋瀬川の活発な削り込みによってできた深い谷が、大量の土砂で埋められてできた入り江です。また、沿岸にせまる台地縁辺の崖では、古東京湾がつくり出した砂や泥の地層を見ることができます。

ジオサイトデータベース

18 歩崎 (歴史・文化ポイント)

18 歩崎

出島先端に位置する歩崎は、茨城県内で最初に指定された名勝地で、帆曳船発祥の地としても知られています。歩崎周辺では、帆曳船や帆曳き網漁の保存・継承を目的とした観光帆曳船が毎年7~11月に操業しています。

ジオサイトデータベース

19 崎浜・川尻

19 崎浜・川尻

崎浜から川尻にかけては、約7,000年~6,000年前の縄文海進時の波浪でつくられた崖がよく発達しています。これらの崖には、古東京湾が発達していた時代の干潟に生息していたカキ化石の密集層が見られます。

ジオサイトデータベース

20 沖宿

20 沖宿

沖宿は、霞ケ浦がかつて海だった頃に形成された州浜上につくられた集落です。周辺に広がる低湿地帯は、約7,000年~6,000年前の縄文海進後の海面低下で形成されたもので、現在は国内第1位のレンコン生産地となっています。

ジオサイトデータベース

20 沖宿

20 沖宿

沖宿は、霞ケ浦がかつて海だった頃に形成された州浜上につくられた集落です。周辺に広がる低湿地帯は、約7,000年~6,000年前の縄文海進後の海面低下で形成されたもので、現在は国内第1位のレンコン生産地となっています。

ジオサイトデータベース

21 土浦 (歴史・文化ポイント)

21 土浦

土浦城跡は桜川河口の三角州上に建てられた江戸時代の城郭跡で、その水堀はかつての地形の名残をとどめています。また土浦市街には、明治時代に起きた霞ケ浦からの逆流といった水害への防災遺構が残されています。

ジオサイトデータベース

22 上高津

22 上高津

国指定史跡の上高津貝塚は、ヤマトシジミを多く含む約4,000年~3,000年前の貝塚です。この遺跡は、霞ヶ浦がかつて魚介類の豊富な内海だったことや、その沿岸で製塩活動が行われていたことを教えてくれます。

ジオサイトデータベース

23 花室川

23 花室川

花室川は、つくば市東部~土浦市南西部を流れる小さな河川です。その河床や河岸で見られる約3万5,000年~2万5,000年前の地層からは、ナウマンゾウなどの大型哺乳類やトウヒなどの木材の化石が産出します。

ジオサイトデータベース

24 桜川中流

24 桜川中流

筑波山西麓には、約2万年前までここを流れていた古鬼怒川がつくった広い平坦面が発達しています。桜川の河岸や河床では、約3万年前に古鬼怒川が日光連山から運んだ安山岩や流紋岩など多数の丸いレキが見られます。

ジオサイトデータベース

25 上郷

25 上郷

上郷西部を流れる小貝川では、蛇行河川がつくる地形や堆積物を観察できます。川沿いでは、微高地上の集落、低湿地の田んぼや小貝川水運の遺構など、河川地域を利用した人々の暮らしを見ることができます。

ジオサイトデータベース

26 六斗

26 六斗

牛久沼北部に位置する六斗地区では、古東京湾の浅海底で堆積した砂や泥の地層が見られます。これらの地層中には、バカガイ・サラガイ・タマキガイなどの貝類化石をはじめ、カニやウニなどの化石が多く含まれています。

*当ジオサイト内の貝化石露頭は私有地内にあり,立入りの際には所有者の許可が必要です。見学を御希望の方は、あらかじめ筑波山地域ジオパーク推進協議会事務局本部(つくば市役所ジオパーク室:029-883-1111又はgeo298@city.tsukuba.lg.jp)までお問合せください。

ジオサイトデータベース

 

 

 

 

筑波山地域ジオパークについて「より深く学びたい!」

 

筑波山地域の魅力を知る・学ぶ機会を提供するため、筑波山地域ジオパーク推進協議会の教育・学術部会の部会員が、筑波山地域ジオパークについてお話します。

出前講座_02

詳細は下記をご確認ください。

 『下向き矢印』の画像

『実施までの流れアイコン』の画像

 

  • P-956
  • 2023年12月14日
  • 印刷する
スマートフォン用ページで見る